毎年、作家ばかりではなく多くの書籍ファンが注目する「芥川賞(あくたがわしょう)」と「直木賞(なおきしょう)」という二つの文学賞。ほぼ同時期に発表される文学賞で、ノミネート作品が発表されると書店がにぎわいます。では、この二つの文学賞の違いはどういったところなのでしょうか。
芥川賞とは?
1935年、文藝春秋社を設立した菊池寛が、友人関係にあった芥川龍之介の功績をたたえて創設した文学賞です。正式名称を「芥川龍之介賞」といい、1月と7月の年2回発表されます。芥川賞は、純文学作品を対象としており、無名または新人作家がその受賞対象者となります。正賞として懐中時計、その副賞として賞金100万円が授与されます。
芥川龍之介賞の創設当時は知名度が低く、文豪やその読者達からも話題に上らない文学賞でした。しかし石原慎太郎氏(元東京都知事)が発表した「太陽の季節」が1956年の芥川賞を受賞すると、途端にその知名度が急上昇します。人気俳優だった石原裕次郎氏(慎太郎の実弟・故人)による映画化といった話題性も手伝って、芥川賞の存在がクローズアップされるようになりました。
直木賞とは?
直木賞も、芥川賞同様、1935年に菊池寛と交友関係があった直木三十五(なおき・さんじゅうご)の功績をたたえて創設した文学賞です。正式名称を「直木三十五賞」といい、1月と7月の年2回発表されます。直木賞は、大衆文芸(いわゆるエンタメ系)を対象ジャンルとしており、正賞として懐中時計、その副賞として賞金100万円が授与されます。元々は「無名または新人作家」が発表した作品が選考対象となっていましたが、現在では中堅作家が発表する作品がその選考対象となっているようです。
こちらも芥川賞と対になる文学賞として注目されていますが、時代小説やミステリー文学といった誰もが「読みやすく触れやすい」作品が対象となることから、話題性が高いことで知られています。
芥川賞と直木賞の違いとは
芥川賞と直木賞はそれぞれ違う文学賞です。芥川賞は純文学作品を執筆した無名あるいは新人の「作家」に対して贈られる賞です。直木賞は新人~中堅作家が執筆した大衆小説「作品」に対して贈られます。また、芥川賞は短編~中編小説が対象で、直木賞は長編小説も選考対象に含まれます。これらの違いを覚えておくと、直木賞・芥川賞の話題がメディアにあがった時にまた違う楽しみが生まれることでしょう。
それぞれの代表的な受賞作品
直木賞作家・芥川賞作家と呼ばれるのは作家にとって名誉なことです。小説家を目指す方のみならず多くの方が知っているであろう受賞作家をピックアップしてご紹介いたします。
・直木賞
伊集院 静 (平成4年 第107回) 「受け月」
三浦 しをん(平成18年 第135回)「まほろ駅前多田便利軒」
門井 慶喜 (平成29年 第158回)「銀河鉄道の父」
・芥川賞
村上 龍 (昭和51年 第75回)「限りなく透明に近いブルー」
辻 仁成 (平成8年 第116回) 「海峡の光」
又吉 直樹(平成27年 第153回) 「火花」
この他にも、みなさんが知っている作家が受賞しているかもしれません。調べてみると面白いですよ。
芥川賞と直木賞はどちらが格上なのか
この二つの賞に関して、どちらが格上なのか知りたいという方もいるかもしれません。「芥川賞は新人作家」「直木賞は新人~中堅作家」という、現在の選考基準に照らし合わせて作家のキャリアで比べられることが多いのですが、実際はどちらが格上というような比較はできません。
先にあげた通り、二つの文学賞には大きな違いがあります。芥川賞は「作家」、直木賞は「作品」がそれぞれ選考対象となります。そのため比較のしようがないのです。また「純文学」と「大衆小説」というジャンルの違いも同様です。
さらに、芥川賞を受賞した作家は、その後の作品に関して直木賞の選考から外されるというルールがあります。その逆のパターンも同様ですが、直木賞作家となれば芥川賞の選考基準からは事実上それてしまいます。ただし、過去には一つの作品(作家)が二つの文学賞のノミネート作品として候補に挙がったことがあるようです。ダブルノミネートはもちろんのこと、候補作としてノミネートされることも大きな名誉となるのです。
芥川賞・直木賞二つの文学賞についてまとめました。選考基準が二つの文学賞で全く異なることや歴史があることを知ることで、これらの受賞作品に関しても新たな興味を持つことでしょう。これまでの読書記録を振り返ったら「実はあの作品は受賞作だった」「受賞作家の作品だった」ということもあるかもしれませんね。