小説を書いていて「序破急がうまく取り入れられない」「序破急の流れに進められない」など、序破急を小説にうまく取り入れられずに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
序破急は小説作りで重要な要素の一つ。読み手を引き付けて、物語に入り込んでもらうためにも必要な構成です。そこで、今回は序破急をうまく取り入れるコツについてご紹介します。
小説における序破急の効果とは
そもそも、小説に序破急を取り入れることで、どのような効果が見込めるのでしょうか。
小説に序破急を取り入れると、物語の世界へと入り込みやすく、登場キャラクターや状況に感情移入しやすくなります。また、物語の中に伏線を張りやすくなったり、ストーリーを順調に進めやすくなるなど、書き手にとってもメリットがあります。
小説における「序破急」の構成方法
小説で「序破急」を取り入れるには、その構成方法を把握することが大切です。具体的な構成方法について見てみましょう。
「序」で物語の説明と今後の流れのポイントを
物語のイメージを与えるのに最適なのが「序」の段階です。物語の設定の説明をしたり、登場キャラクターを紹介したりします。
また、この段階で伏線を引くことで情報量が多い「序」の段階を作ることができます。クライマックスを盛り上げるような、事件や事故などもこの「序」で導入されることが多いです。
「破」で物語の展開と転換を
「破」では、物語の展開と転換を意識します。「序」で引き起こされた事件や事故の解決に向かう姿、登場キャラクターたちの不安や葛藤など、クライマックスに向けてストーリーを展開していきます。
解決の糸口が見えたところで、「結」へと急発進することが多いパターンです。
「急」でクライマックスと終結を
解決のヒントを得て、物語を一気に加速させます。今までの伏線をこの段階で回収したり、解決に向かって主人公を動かしたりなど、物語のクライマックスを「急」で演出します。
無事に解決したところで、「締め」で物語は終わります。
序破急を小説に取り入れるコツ
序破急について意味はわかっていても、なかなか上手に取り入れられないという方は多いことでしょう。
ここからは、小説に取り入れるコツについてご紹介します。
それぞれの配分を考える
いきなりストーリーを全て書き上げてしまうのではなく、まずはそれぞれ「序」「破」「急」にどのようなストーリーを当てはめるのかを考え、そこからそれぞれの配分を決めていきます。
「序」は多くとるのか、少なくとるのか。「破」から「急」への流れの中でどのくらいのエピソードを詰め込むのかなど、配分をよく考えましょう。
3段階からさらに細かく分けてみる
序破急は物語を大きく3段階に分けていますが、これをさらに「9段階」に分けてみましょう。イメージとしては「序」「破」「急」の段階を、さらに「序」「破」「急」で区切るというものです。
具体的には「序」をさらに「序」「破」「急」で分けて「序」のストーリーを決めます。
こうして細かく区切ることで、全体的な物語の量を把握することができますし、必要な情報と不必要な情報がわかりやすくなります。
テンポ良く物語を進めるためにも、こうして細かく分けて序破急を取り入れるのがおすすめです。
結末は手短に済ませるのがおすすめ
問題が解決し、平和になったシーンは手短に済ませている作品が多いです。これは、クライマックスの余韻を残すことができますし、そこまで量を必要とするエピソードではないからです。
長々と結末は語らずに、手短に切り上げてその後の様子を読み手に想像させるのも一つの手です。こうしたテクニックも視野に入れて序破急を取り入れてみましょう。
「序破急」を小説に取り込むのは決して難しいことではありません。コツを知ることで、柔軟に取り入れることができますし、小説の流れもプロのように展開することができます。小説の流れについて悩んだ時は「序破急」の構成を意識してみると良いでしょう。