自費出版(自主出版)

本を出版したい時はどうすれば良い?出版の種類や流れを解説

出版の流れや種類

本を出版したい時はどうすれば良い?出版の種類や流れを解説

「本を出版する」というと、芸能人やインフルエンサーなど、名前が知られている人が出すものというイメージを持っている人もいるのではないでしょうか。商業出版(出版社が出版費用を負担する方法)を目指す人が多いですが、そのハードルは非常に高いので、まずは確実に出版できる自費出版から始めるのがおすすめです。
とはいえ自費出版は費用負担があるなど、出版内容によって「メリット・デメリット」が存在します。そこで今回は本を出版したい人に向けた、出版方法や出版の流れを解説します。

【PR】出版実績数4,300以上の幻冬舎ルネッサンス公式サイト

本を出版するのは有名でなくても可能

本を出版するのは、有名でなくても誰でも可能です。まずは本を出版する方法について、整理しておきましょう。

①商業出版 出版社が出版費用を負担してくれる

商業出版は、出版費用のすべてを出版社が負担してくれる出版形態のことです。売上に応じて著者に印税も支払われるので、出版する方法として最終的に目指したい人も多いでしょう。しかし商業出版は売れなければ出版社にメリットがないので、「売れる本かどうか」という厳しい基準をクリアしなければならず、そのため一般人が最初から商業出版を目指すのは、正直難しいのが現状です。また、作品の内容が著者の思い通りにならず、出版社の意向を反映しなければならないこともあります。

②自費出版 自分で出版費用を出す代わりに自由度が高い

自費出版は、著者が出版にかかる費用をすべて出すのが特徴です。さらに自費出版には、制作をどこまで自分で行うかによっても大きく異なります。

  • 自己完結型自費出版:著者が制作から販売まですべて自分で行う
  • 代行型自費出版:著者が制作や流通において、出版社に一部もしくはすべてを代行してもらう

自己完結型は、おもに同人誌が当てはまるでしょう。同人誌の場合、企画から制作までは自分で行い「印刷・製本のみ」を印刷会社に頼むことがほとんどです。一方で「会社ブランディングのためにつくる企業出版」などは、制作から出版社に依頼することが多いので代行型自費出版となります。 一般の人が出版をするとなると、自費出版もしくは次に紹介する「電子出版」のどちらかになることがほとんどです。

③電子出版 Amazonなどで無料で出版や販売ができる

デジタル形式でスマホやPCで閲覧できる形式で販売することを、電子出版と言います。電子出版は、おもにAmazonで販売されているKindle(キンドル)を指すことが多いです。電子出版の最大のメリットは、誰でも無料で出版できるという手軽さです。販売する方法も簡単で、Wordなどで書いた文章を書籍化することが可能になります。
しかし、電子書籍で販売した商品は気軽さゆえに「なかなか売れない」ことも多い方法なので、販売するときは注意が必要です。

本を出版するための手順・工程

今回は、紙の本を出版する場合の手順や工程について解説します。

下準備:企画・構成案の作成

個人が出版を目指す場合、まずは本のコンセプトとなる「出版企画書」を作っていきます。出版企画案は本を出版する場合に、著者から出版社の担当に渡す企画書のことです。特に商業出版を目指す人には必ず必要なもので、自費出版の場合でも企画書があるかないかで本のクオリティが大きく変わってくるほど重要です。どんなジャンルの本を書きたいか、想定する読者像など、イメージしている内容をわかりやすく具体的に書きましょう。

原稿作成:取材・執筆・編集

企画案が採用されたら、本の執筆に必要な取材や執筆、編集など原稿作成を進めていきましょう。おもに自分で執筆する場合と、執筆してくれるライターを選ぶ方法があります。ライターに執筆を依頼する場合は、クラウドソーシングや知人の紹介などであらかじめ探しておくとスムーズに進みます。

制作:ページレイアウトや校正、デザイン決定

原稿を書き終えたら、文字の間違いや表現・表記ゆれなどを確認していく「校正」を行いましょう。出版社にサポートしてもらう場合、校正・表記ゆれなどの確認を行ってくれることもあるので、同時並行で進めていきます。原稿の確認が終わったら、タイトルやコピー案、書籍のデザインを作成していきます。

発行:印刷会社への入稿、見本確認

原稿が完成したら作品データを送付(校了)し、印刷会社へ入稿します。自費出版の場合は、出版会社が印刷会社とやり取りをしてくれるので、出版会社に送付することがほとんどです。出来上がった見本を見て、最終的に問題がなければ無事に出版ができるという流れです。

初めて本を出版するときに知っておきたい基礎知識

一般の人が本を初めて出版するとき、知っておきたい基礎知識を紹介します。いざ出版する段階になったとき「思ったのと違う」と後悔しないよう、あらかじめ理解しておきましょう。

期間:販売されるまでにかかる日数

本を出版するまでにかかる日数は、自費出版か商業出版かで大きく異なります。

自費出版は、著者の「制作にかかる日数」によって左右されます。逆に言うとすでに原稿を完成してから出版社に依頼するなら、出版社によりますが最短で3ヶ月程度での完成も可能でしょう。反対に商業出版で本を出版する場合、企画段階から出版社と進めるため、販売までは半年~1年、場合によってはさらにかかるケースもあります。また、電子書籍の場合は、原稿さえ完成すればすぐに販売する状態にすることが可能です。

費用:本を作るのに必要な費用

本を作るのに必要な費用は、出版会社・出版部数によって異なります。たとえば自費出版で1000冊を制作するとなると、およそ300万円~と考えておくと良いでしょう。ただし、印刷以外は著者が行う場合などは、印刷費用しかかからないので100~200万円程度で済むこともあります。費用は、会社によって項目ごとに設定しているケースもあれば、大まかな金額でトータルサポート費用も含まれていることも。出版会社によって大きく異なる分野なので、自費出版するなら複数社から比較検討をすることをおすすめします。

企画書を作る:売れる本にするには目的やターゲティングが重要

本を出版する理由は人それぞれですが、「なるべく売れる本にしたい」と考えるなら、企画書の作り込みは重要になります。最低限、以下の内容は整理してから執筆していきましょう。

  • どんな人に読んでほしいのか
  • 本を読むことで何を得られるのか

まず、誰に向けた本なのかは明確にしなければなりません。ターゲットがわかりづらい本では、誰からも読まれないということも少なくありません。また本を書く上で「本を通して何を得られるのか」を意識して書きましょう。

  • 誰かの悩みを解決できる本:どんな悩みを解決できるか
  • 小説やエッセイ:読むことでどのような感情を得られるのか、何を伝えられるか

特に最初の執筆では考えることも多く、まっさらな状態からあれもこれも考えて執筆するのは難しいでしょう。まったく無計画で執筆してしまうとまとまりのない本となってしまうので、あらかじめ企画書をつくって整理して書くと安心です。

初めての本の出版なら自費出版がおすすめ

今回は、出版する方法やその流れを解説しました。本の出版を考えている人は、まず自費出版から始めてみてはどうでしょうか? 自費出版には費用の負担がありますが、

  • 必ず出版できる
  • 自分が思った通りの表現ができる
  • 出版社によるが、フォローを受けながら執筆作業ができる

という特徴があるので、貴重な経験になります。出版のプロの力を借りると客観的な視点も得られるので、独りよがりな作品にならない制作の姿勢も得られるはずです。

自費出版で失敗したくないなぁ・・・

自費出版は出版社の選定で結果が大きく左右されます。自費出版を扱っている企業が多々ありますが、実績の多い出版社に依頼する方が、間違いのない自費出版になることでしょう。

幻冬舎ルネッサンスは、これまで4,000タイトル以上の自費出版の刊行実績があります。
「大手出版社の編集者と一緒に、最高の自費出版を実現したい!」という思いをお持ちの方は、幻冬舎ルネッサンスを第一候補に、まずは一度資料請求してみてはいかがでしょうか。

幻冬舎ルネッサンス自費出版バナー