本の書き方

シナリオの書き方を学ぶ。プロットづくりからストーリー作成まで

シナリオの書き方を学ぶ。プロットづくりからストーリー作成まで

シナリオというとドラマや映画の台本を思い浮かべる方も多いかもしれません。もちろん間違ってはいませんが、シナリオには「計画を実現するための道筋」という意味合いもあります。ここでは、シナリオについて詳しく見ていきます。

シナリオとは

まずは、シナリオとは何なのか、その特徴や「小説」との関係性について見ていきましょう。

シナリオの特徴

シナリオは「ドラマや映画、演劇の制作」「ゲーム制作」などのシーンで活用されることが多く、作品の大まかな流れや、誰がどのような行動をするのかを詳細に書き出したりして、作品がどのように進んでいくのかを記したものです。

具体的な作成方法は、担当者や活用シーンなどによって異なりますが、原稿を書き上げる前のイメージとして作成されるケースが多く、業務に携わる人が共有しアイデアを出し合ったりします。

シナリオと小説の違い

よく「シナリオと小説は同じ」といった誤った認識をしている方もいますが、実はそれぞれは全くの別ものです。シナリオを読むのは基本的に「制作者」「制作関係者」であるのに対し、小説を読むのは「読者」です。

つまり、シナリオは制作段階で活用されるものであるため、「作品」ではありません。小説は一つの作品として世に存在しているため、根本的なところで違いがあります。

シナリオにおけるプロットの書き方

シナリオの制作前にプロットを作成し、ある程度ストーリーの構成を組み立てる必要があります。具体的に、シナリオにおけるプロットはどのように書けばよいのでしょうか。

主要登場人物の情報

シナリオにおいて重要なのは「登場人物」です。主人公はもちろんのこと、それぞれの関係性や性格、目的や立場などを明確にする必要があります。物語を左右する重要なポイントであるため、曖昧なまま進めてしまうと、思わぬところで矛盾が発生してしまうことがあります。

物語の世界観や流れ

物語の世界観や、物語の流れ、物事の動機や目的などについても書き出します。どのような物語なのか、どのような事件が起きるのか、どのようにして解決するのかなど、物語のポイントをまとめます。

物語の始まりと終わりについて

物語の始まり方や終わり方は、ストーリーの印象を左右します。この部分はなるべく具体的に書き出しておくと、主要のシーンへの進み方、終わり方がある程度イメージしやすくなります。

シナリオの作成は小説執筆にも役に立つ?

シナリオの作成は、小説を執筆する際に取り入れられることも多いです。前述の通り、シナリオは作品の大まかな流れを示したもので、小説を書く際のプロット作成と似ています。どちらも作品の骨組みを作る作業と考えるとわかりやすいかもしれません。

プロの小説家もプロットを作成している

有名なプロの小説家も、プロットを作成しています。一気に原稿を書き上げてしまうと、思っていた通りにストーリーが進まなかったり、思わぬ方向にストーリーが逸れてしまったりすることがあるため、ドラマや映画、ゲームなどに限らず、小説執筆でも役立ちます。

プロットを作成すると原稿執筆がしやすい

プロットを作成すると、ストーリーをどの程度で切り替えるべきかの目安にもなり、原稿執筆がスムーズになりやすいといわれています。実際、プロットがあるのとないのとでは、原稿の進み具合が全く違う、といった声も少なくありません。



シナリオの書き方は、基本を押さえることで作成しやすくなります。まずはシナリオを作成してストーリーの流れやバランスをチェックすることが大切です。ぜひ、小説執筆の際にも取り入れてみてください。

自費出版で失敗したくないなぁ・・・

自費出版は出版社の選定で結果が大きく左右されます。自費出版を扱っている企業が多々ありますが、実績の多い出版社に依頼する方が、間違いのない自費出版になることでしょう。

幻冬舎ルネッサンスは、これまで4,000タイトル以上の自費出版の刊行実績があります。
「大手出版社の編集者と一緒に、最高の自費出版を実現したい!」という思いをお持ちの方は、幻冬舎ルネッサンスを第一候補に、まずは一度資料請求してみてはいかがでしょうか。

幻冬舎ルネッサンス自費出版バナー