自費出版(自主出版)

自費出版の奥付はどうする?書き方や必要事項について解説

自費出版の奥付はどうする?書き方や必要事項について

自費出版が初めての人であれば、「奥付」とは何なのか知らないのは珍しくありません。実際、自費出版についていろいろ調べていたら、「奥付」という単語を見つけて疑問を感じた人も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は奥付とは何なのか、奥付の書き方や書く内容などについてご紹介します。

そもそも奥付とは?

奥付とは一言でいえばその書籍の情報であり、「著者」「発行者(発行会社)」「印刷所」「製本所」「発行年月日」など、書籍の基本内容を記したものを指します。日本の書籍の場合は最終ページに記載されるのが一般的であるの対し、洋書はタイトルページの次のページに記載されるのが一般的です。奥付の役割としては、読者に書籍の基本情報を紹介することと、出版社関連の利権関係を証明することが挙げられます。

奥付に記載する具体的な内容

奥付は何をどのように記載すれば良いのか、具体的な内容についてご紹介します。

執筆者、発行者などの情報

まず、必ず記載するのが「著者」「発行者」といった、書籍に携わった人や会社の名前の記載です。自費出版を行う業者や出版社でも確認してくれるため、記載の忘れなどの心配はほとんどありませんが、万が一記載せずに出版してしまうとトラブルになってしまうこともあるようです。思わぬトラブルを招かないためにも、著者や発行者などの情報はきちんと確認し、奥付として記載しましょう。

書籍名や発行日などの書籍情報

書籍名や発行日なども記載します。書籍名に関しては表紙を見れば一目瞭然なので、「奥付に記載する必要はないのでは?」と考えがちですが、一応記入しておくことで思わぬ誤解を防ぐことができます。また、タイトルも記載しておいた方が視覚的にもバランス良く映えるので、記載することをおすすめします。

奥付の書き方

次に、奥付の書き方についてご紹介します。「どうやって書いたらいいのかわからない…」という方はぜひ参考にしてみて下さい。

一行目に大きく書籍名を記載

最初に一行目に大きく書籍名を記載します。デザイン的な面から見ても、書籍名を大きめに記載することは、奥付全体のバランスを整えやすくなるので、おすすめです。

発行日、著者名、発行者名などを順番に記載

発行日や著者名、発行者名など、必要な情報を順番に記載していきます。この時の記載する順番に疑問がある場合には、担当者に相談すると良いでしょう。

縦書き、横書きどちらでもOK

ちなみに、奥付には「縦書きでなければならない」「横書きでなければならない」といったルールは存在しません。そのため、基本的には縦書きでも横書きでもOKです。自分の好みや、書籍の雰囲気などに合わせて縦書きか横書きかを選択しましょう。

個性的に見せるならデザインも検討する

奥付を個性的に見せたいのであれば、デザインも慎重に検討しましょう。テキストのみで奥付を完成させている書籍は多いですが、ほかにもカラーにしてみたり、オシャレな枠で囲ったりするなど、さまざまな独自性を見せる書籍も多数出版されています。「奥付にもこだわりたい」という方はぜひ、自分らしいデザインを取り入れてみてはいかがでしょうか。

自費出版が初めての場合、多くの人が奥付の存在を知りません。そのため、業者や出版社は奥付の存在について説明しなければならず、手間や時間がかかります。しかし、奥付のことをある程度知っておけば、出版はスムーズです。業者側も「おっ?」となることは間違いないでしょう。また、デザインのこだわりや記載項目などについても考えておくと、自費出版をするほかの依頼者との違いをアピールできるかもしれません。ぜひ、今回の内容を確認しながら奥付について検討してみて下さいね。

自費出版で失敗したくないなぁ・・・

自費出版は出版社の選定で結果が大きく左右されます。自費出版を扱っている企業が多々ありますが、実績の多い出版社に依頼する方が、間違いのない自費出版になることでしょう。

幻冬舎ルネッサンスは、これまで4,000タイトル以上の自費出版の刊行実績があります。
「大手出版社の編集者と一緒に、最高の自費出版を実現したい!」という思いをお持ちの方は、幻冬舎ルネッサンスを第一候補に、まずは一度資料請求してみてはいかがでしょうか。

幻冬舎ルネッサンス自費出版バナー