自費出版(自主出版)

自費出版のやり方は?具体的な流れについて

自費出版のやり方は?具体的な流れについて

「自費出版をしたい」と思い立ったら、原稿を作成する前にさまざまな準備があります。スムーズな出版、そしてトラブルのない出版を実現するためにも、「事前準備」は非常に重要なポイントです。具体的にどのようなことを事前に決めておくべきなのか、考えておくべきなのかについて把握しておきましょう。

自費出版をする前に決めておくこと

自費出版を依頼する会社選び

自費出版をする際には、当然ですが業者や出版社に依頼します。そうした会社選びは非常に重要です。一口に「自費出版」といっても、詳しい内容については会社によって異なります。販促活動を積極的に行ってくれるのか、売上はどのような流れで支払われるのか、流通経路の数など、会社によって大きく異なる内容は多いです。そのため、会社選びは慎重に行い、自分の要望を実現してくれるような会社を選ぶことが大切です。

印税について

書籍を出版すると、「印税」が支払われます。一般的な商業出版では、印刷した本の数に応じて印税が支払われますが、自費出版の場合は売上が発生してから支払われるケースがほとんどです。しかし、このあたりについても会社によって異なるため、きちんと確認しておくことが大切です。また、印税が何%入るのかなどについても詳しく聞いておくことで、トラブルを防ぐことができます。

執筆する書籍のゴールを明確にする

執筆していくうちに、だんだんと内容にまとまりがなくなっていき、結末部分があやふや…もしくは、しまりのない終わり方になってしまう…というケースがあります。こうした書籍では、読者には疑問や違和感を与えてしまうことにもつながるので、出版するのであればできる限り回避したいものです。そのためには、まず「ゴール」を明確にする必要があります。どのような結末にするのか、最後はどのようにして締めるのかなどを明確にしておくことで、最後にあやふやになってしまうことがなくなります。また、執筆しながらストーリーが乱れることを防ぎやすくなります。

自費出版までのスケジュールについて解説

自費出版はどのようにして行われるのか、どのような流れで進んでいくのかについては、出版経験のない方であれば知らないのは当然のこと。どのようにして出版に進んでいくのかは、把握しておくことで、スムーズな出版にもつながります。次の内容を参考してみましょう。

①見積りや打ち合わせ

まずは、問合せや見積りなどで、会社にコンタクトをとります。書籍の具体的な内容、ページ数、カバーなどに応じて費用が変動するため、打ち合わせ時にスムーズに伝えられるように、事前に考えておくと良いでしょう。

②執筆~入稿

無事に契約が済んだら、さっそく執筆に入っていきます。もちろん、既に執筆済みの場合には契約後にすぐ入稿も可能です。これから執筆を行うという方は、時々読み返しながら、不自然な言い回しや、誤字脱字が多く発生していないか確認してみましょう。

③校正

無事に原稿を入稿したら、次は会社側の出番です。誤字脱字や曖昧な表現、不適切な内容などはないかなど、原稿のすみずみまでチェックします。この校正作業については、会社の担当者が行うケースもあれば、会社が専門の業者に依頼するケースもあります。特に、クオリティに差がつくことはありませんが、気になる人は事前に「誰が校正作業を行うのか」について確認しておくと良いかもしれません。

④印刷・販売

無事に校正が終了したら、会社によっては事前にサンプルが送られます。出版予定の書籍を一冊、サンプルとして受け取り、問題がなければ印刷・販売となります。これで、自費出版は終了です。あとは、会社やご自身で販促活動を行い、自分の執筆した本をどんどん多くの人に読んでもらいましょう。

自費出版で失敗したくないなぁ・・・

自費出版は出版社の選定で結果が大きく左右されます。自費出版を扱っている企業が多々ありますが、実績の多い出版社に依頼する方が、間違いのない自費出版になることでしょう。

幻冬舎ルネッサンスは、これまで4,000タイトル以上の自費出版の刊行実績があります。
「大手出版社の編集者と一緒に、最高の自費出版を実現したい!」という思いをお持ちの方は、幻冬舎ルネッサンスを第一候補に、まずは一度資料請求してみてはいかがでしょうか。

幻冬舎ルネッサンス自費出版バナー